・電子帳簿等保存制度の特設サイトの「電子帳簿保存法取扱通達及びその解説(趣旨説明)」、「一問一答(電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係)(スキャナ保存関係)(電子取引関係)」が改訂されました。(令和5年6月)
・令和6年5月以降、納付に必要な情報(所在地・名称等)を予め印字した納付書を送付する対象者が見直されます。(令和5年5月)
・国税に関する相談について、令和5年8月以降、事前予約による面接対応が拡大します。また、税務署に出向かなくとも国税庁ホームページのタックスアンサーやチャットボット、電話相談センターでの相談が可能です。(令和5年5月)
・国税庁では、税務関連の申告書や申請書など税務署の内部事務を集約処理する「内部事務のセンター化」を進めています。(令和5年3月)
・自宅からスマホでの確定申告が便利です。(令和4年11月)
・マイナポータル連携でe-Taxが更に便利になります。(令和4年11月)
・年末調整手続の電子化により、事務負担の軽減が期待できます。(令和4年11月)
・国税の納付は、自宅や事務所から非対面で手続きが可能な「キャッシュレス納付」が便利です。(令和4年10月)
・「法人番号の利活用」リーフレットが新しくなりました。(令和4年5月)
・消費税のインボイス制度に向けて、適格請求書発行事業者の登録申請が始まっています。(令和4年1月)
<参考資料>
「知っていますか?インボイス制度」
「生産性向上に取り組む皆様へ」※中小企業庁ページ
「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」※財務省ページ
「免税事業者の方も事業実態に合わせてインボイス発行事業者の登録を受けるかご検討下さい。」※リーフレット
・国税庁ホームページ内「タックスアンサー(よくある税の質問)」ページが令和4年1月より新しくなりました。(令和4年1月)
「令和4年1月からタックスアンサーが変わります」
「その質問チャットボットに相談してみませんか?」
・電子取引データ保存2年間宥恕措置に係る通達等改正について(令和4年1月)
・改正電子帳簿保存法(令和4年1月1日施行)に関する資料が追加作成されました。(令和3年11月)
「お問合わせの多いご質問」
「教えて!!令和3年度改正 電子帳簿保存法(YouTubeサイト)」
「はじめませんか、帳簿書類の電子化!」
「はじめませんか、書類のスキャナ保存!」
「電子取引データの保存方法をご確認ください」)
・インボイス制度特設サイトがリニューアルされました。(令和3年10月)
・消費税の軽減税率、インボイス制度に関する一般的な質問や相談を電話相談センターで受け付けています(軽減・インボイスコールセンター)(令和3年5月)
・財務省主税局「学習まんが『税金のひみつ』」が完成!(財務省・令和5年3月)
・財務省主税局「うんこ税金ドリル」に新作が登場!(財務省・令和5年2月)
・マイナンバーカードの「健康保険証利用(令和3年10月20日から本格開始)」について(厚生労働省・令和3年10月)
・大企業の長時間労働の削減等に伴う下請け等中小事業者への「しわ寄せ防止キャンペーン月間」について(令和3年10月)
・中小企業等に対する「時間外労働の上限規制『お悩み解決』ハンドブック」(厚生労働省ページ・令和2年1月)
・働き方改革に関する無料相談窓口等の特設サイト(厚生労働省ページ・令和2年1月)