全法連青連協(以下「青連協」)では「税の使途」に対する問題意識の高まりに伴い、平成28年から29年にかけて、「日本の未来を担う子供たちに光を当てる社会保障制度の構築」を求める提言書をまとめ、発表した。
続いて、平成30年度からはもう一歩踏み込み「国の社会保障制度や財政が抱える問題を解決するため、我々が自ら主体的に行動できることはないか」との方向性のもと「健康経営」に着目して検討を重ね、令和元年8月に「財政健全化のための健康経営プロジェクト~日本の未来を担う子供たちのために~」と題する報告書を取りまとめ発表した。
そのうえで青連協としては、全国各地の青年部会員への周知と浸透を図りながら、具体的な推進策を段階的に実践することとしている。
平成から令和に元号が改められた令和元年度より、本プロジェクトの具体的な推進のため、「法人会版健康経営宣言書」提出の促進、並びに「ジェネリック推進ツール」の配布を開始している。
令和3年11月の「全国青年の集い」佐賀大会では、初の試みとして「健康経営大賞」のプレ大会を開催した。
令和4年度は11月の「全国青年の集い」沖縄大会において、「健康経営大賞2022in沖縄大会」を開催したところである。
最優秀賞 鹿屋肝属法人会
優秀賞 磐田法人会 金沢法人会 富山法人会 北那覇法人会
最優秀賞 株式会社きこり
優秀賞 高木建設株式会社 株式会社江口組 株式会社巽設計コンサルタント
興南施設管理株式会社
最優秀賞 磐田法人会
優秀賞 富良野地方法人会 仙台中法人会 山形法人会 直方法人会
最優秀賞 アイビック食品株式会社
優秀賞 有限会社クワイエス 株式会社村松商会 株式会社北日本ジオグラフィ
サツマガス工業株式会社
Q1.財政健全化のための健康経営プロジェクトとは?
A1.我々青年部会員が、税の使途を検討する中で、このままでは子供たちの世代に過大な負担を強いることになるのではないかとの問題意識を背景に立ち上げたプロジェクトです。2つの目標(A4参照)を設定し、健康経営の手法を用いて様々なアクションプランに取り組むこととしています。
令和元年8月1日(木)、青連協会長並びに会務担当副会長経験者(現職・前職)の計4名により、本プロジェクトの意義について説明するため、財務省および自民党青年局へ報告に伺った。
財務副大臣 鈴木 馨祐 氏
|
局 長 佐々木 紀 氏
|
本プロジェクトの報告書に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
青連協 「財政健全化のための健康経営プロジェクト」(税の使途)
Mail:zeinosito@zenkokuhojinkai.or.jp
PDFファイルを開くためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerはこちらからダウンロードできます。